top of page
検索

注目されない動物たちへの対応への問題が難しい

  • げん
  • 2019年7月28日
  • 読了時間: 1分

 監督機関設立後に関して、人気があり、それを観察する人が多ければ、状態の悪化について報告できる人も多くなるだろうが、そうでない動物はどうだろうか。むしろ注目されていない動物の方が状況が悪くなっている可能性もある。機関の規模が小さいうちは特に、すべての状況の悪い動物への対応は難しくなるだろう。可能であれば状況の悪さ(どのくらい生命の危機に迫っているか)に応じて優先順位を適切につけられるのが理想だが、状況によっては、報告者の中で不公平感が生じても不思議ではない。


 この問題への対処は非常に難しい。行くのが難しい動物園ほど証拠やそれを立証する人間の数が少なくなる。機関への善意の協力者を根気強く増やしていくこと以外に今の所解決する方法を考えついていない。


 

 
 
 

最新記事

すべて表示
おすすめ動物園公式ブログ

動物への深い配慮を記事から感じたことのあるブログを紹介します。 未だ国内すべての動物園のブログを巡回したわけではないので、順次更新していきます。(更新日21.5.15) 天王寺動物園 http://blog.livedoor.jp/tennojizoo/ 平川動物公園...

 
 
 
調べごと

・EAZAの飼育マニュアルでも粥食は、肥満や、虫歯を含む口腔内の異常のリスクが指摘され、何らかの原因で採食が減っている場合などを除き、なるべく避けるべきであるとされている。 https://www.eaza.net/assets/Uploads/CCC/2015-Red-p...

 
 
SCZの屠畜で考えたこと

https://twitter.com/zoo_biker/status/1171433167422550016 こちらの話題から。一連のスレッドはすべて見てほしいなあと。 これまでイベントでも出ていた牛がある日突然食料にされるために殺され、その予告もない、というお話。...

 
 

Commentaires


Les commentaires sur ce post ne sont plus acceptés. Contactez le propriétaire pour plus d'informations.

© 2023 by Alice Styles. Proudly created with Wix.com

bottom of page